スタッフブログstaff blog

「解体新書」前編

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.24

こんにちは、教員の小枝です。
今回の医学史探訪は医学史ファン必見!いよいよ解体新書の誕生です。

江戸時代、徳川幕府の厳重な鎖国令のもと、日本人が西洋のことを知るには長崎の出島に赴くか長崎のオランダ通詞(通訳)を介するほかなかった。

年に一度、長崎の出島に到着したオランダ人使節の一行が、ときの徳川将軍に謁見するため長崎から江戸まで往復の旅をする。そのときには江戸の「長崎屋」に宿泊するのが慣例となっていた。

杉田玄白(1733~1817)は、若狭小浜藩の藩医の息子として生まれ、のちに小浜藩の藩医となった。幕府の御殿医からオランダ流外科を学んだ玄白は、西洋の医学書に描かれている解剖図が和漢の五臓六腑図とまったく異なることを不思議に思っていた。
Sugita_Genpaku
杉田玄白(Wikipediaより引用)

前野良沢(1723~1803)は、豊前中津藩の藩医で、幕府の儒官であった青木昆陽にオランダ語を学び、オランダ語の習得に高い志を持っていた。
Maeno_Ryotaku
前野良沢(Wikipediaより引用)

江戸にオランダ人使節一行が来ていることを知った玄白は長崎屋を訪れた。奇遇にも先に知り合いの良沢が通詞と話をしていた。通詞から異国の話を聞いた二人は西洋医学への強い憧れとオランダ語を学びたい気持ちがますます高まった。しかし通詞は「オランダ語は非常に難しいのでおやめになったほうがいい」と厳しい言葉を彼らにかけた。

その厳しい言葉をバネに、良沢は藩の許可をもらい長崎に100日間遊学し、その地で洋書の入手やオランダ語の修行に励んだ。

一方、玄白は一冊のオランダ語の医学書に出会った。それは玄白の熱意に感心したオランダ人使節一行の医師が玄白に貸し出したものであった。玄白はオランダ語を全く理解できなかったが、その挿し絵だけでも参考にしようと一心不乱にその絵を模写した。玄白は何としてもこの本が欲しいと思った。しかし、お金がない…

そこで彼は藩の家老にかけあった。「今はまだはっきりとした目当てはありませんが、ぜひともお役に立つ物としてお目にかけます!」

こうして、彼は一冊の解剖学書を手に入れた!

これが「ターヘル・アナトミア」との出会いであった!!
1280px-Ontleedkundige_Tafelen_replica
ターヘル・アナトミアの複製写真(Wikipediaより引用)

後編につづく(12月に公開します!)



※参考文献 医学の歴史(小川鼎三 著・中公新書)、まんが医学の歴史(茨木保 著・医学書院)

晩秋の太陽を浴びる南相馬市立総合病院で福島県、南相馬の復興を祈る日体柔整バック

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.24

皆様こんにちは、教員のナカオです。

11月も終わり近くなり南相馬市では冬本番になりつつあります。

その一方で本日も地震、津波、原子力の3災害が現在進行形で続いています。

南相馬市の医療者はゆめを信じて歯を食いしばって戦っていました。

私も南相馬市医療ボランティア、南相馬市立総合病院職員として頑張る医療者の輪に加わって参りました。

今までもそしてこれからも日体柔整バックとともに原発安定まで負けないで頑張りたいと存じます。

福島県浜通り地方に明るいみらいを‼
こどもたちに輝くきぼうを‼

IMG_20171124_120312

柔道整復コースの授業紹介

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.22

こんにちは。教員のタチバナです。
冬も本番となり、風邪も流行っているようです。風邪は手洗い・うがい・マスクでかなり防げます。
今年も残すところ1ヵ月、元気に年を越えましょう!

今日は1年生の実技授業の様子をお伝えしたいと思います。

1限目の「柔整後療法実技」では運動療法の歴史や理論を説明したうえで実技を行いました。
うつ伏せの姿勢から上半身を反る「腰部の運動療法体操」をペアになり一人が指導・補助するかたちで行いました。
方法や効果だけでなく、行うと悪化するかもしれない病気についても学びました。

sori

2限目の「柔整評価法実技」では身体の各関節の可動域の計測を行いました。
関節は部位によって様々な運動方向があり、正確に角度計を当て計測することが重要です。
怪我の状態の評価を行ううえで他の人との差があってはならないので、患者役の姿勢や角度計の基本軸・移動軸をしっかり意識しながら練習しました。

kakudo

この時期になると柔道整復師が実際の業務で使う基礎的な授業が終わり、徐々に応用を交えた授業となっていきます。
本校では実践的な実技授業を多く設けていますので、目先の試験のためだけでなく、将来に活かすための授業として頑張ってほしいです。

冬の空に移りつつある南相馬市立総合病院で福島県、南相馬の復興を祈る日体柔整バック

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.22

皆様こんばんは、教員のナカオです。

南相馬市でも冬支度が始まり復興を視野に前を向いて頑張っております。

しかしその一方で本日も地震、津波、原子力の3災害が現在進行形で続いています。

南相馬市の医療者はみらいを信じて歯を食いしばって戦っていました。

私も南相馬市医療ボランティア、南相馬市立総合病院職員、南相馬市立小高病院職員として頑張る医療者の輪に加わって参りました。

今までもそしてこれからも日体柔整バックとともに原発安定まで負けないで頑張りたいと存じます。

福島県浜通り地方に明るいゆめを‼
こどもたちに輝くきぼうを‼

IMG_20171120_183244

日体大の実演会

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.17

平成29年度第55回体育研究発表実演会

横浜アリーナで行われた日体大の実演会に行ってきました。
①

事務の門田です。

教育団体を中心に歯科衛生コースのPR!
歯科衛生コースのパンフレットを多くの方にお渡しする事ができました。
DSC_5422

歯科衛生コースのご案内はコチラ

日体大の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

実演会は「さすが日体大」という内容。
日体大と同じグループにいることを誇りに思いました。

リハーサルの様子
③

大人気の集団行動
④

シメはやっぱりエッサッサ
⑤

専門学校の学生にも観てもらいたい!



#歯科衛生士
#柔道整復師
#専門学校
#日本体育大学医療専門学校

認定実技審査の全員合格を祈っております

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.16

皆様こんばんは、教員の中尾です。いつもありがとうございます。

三年生の皆様いよいよ今週末、認定実技審査です。

皆様一生懸命頑張って下さっております。
ご成功を祈っております。

ありがとうございます。

IMG_20171116_210411

認定実技審査に向けて

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.15

朝夕冷え込む季節となり、日増しに寒さが加わってまいりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。教員の菱沼です。

3年生の認定実技審査を週末に控え、学生は最終確認に余念がありません。

DSC07644 DSC07675

本番は審査を受ける立場から緊張すると思います。

緊張とは交感神経が興奮された状態です。
これが過剰になると、ストレスが大脳皮質大脳辺縁系に、そこから視床下部から副腎に伝わり、アドレナリン・ノルアドレナリンに影響を及ぼし、緊張状態(心拍数上昇、筋緊張により普段通り体を動かせない、毛細血管の収縮で手足が冷えたり、イライラしたり等)に陥ります。

対処法として、交感神経の興奮が過剰になり過ぎない様にすることが大切です。

そのためには、残された期間で極力緊張感を保てる(模擬審査時のような)環境で練習し、本番でストレスを感じ過ぎないで済むようにしてほしいと思います。

DSC07680 DSC07678

今週末に向け不安要素は、早めに教員や友人と共に解消しておいてください。

認定実技審査を合格し、来週からは国家試験対策の補習をしていきましょう!

DSC07648 DSC07653

秋色に染まる南相馬市立小高病院で福島県、南相馬の復興を祈る日体柔整バック

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.15

皆様こんばんは、教員のナカオです。

秋から冬に移りつつあり、南相馬市では復興に向けてさらに前を向いて頑張っております。

しかしその一方で本日も地震、津波、原子力の3災害が現在進行形で続いています。

南相馬市の医療者はきぼうを信じて歯を食いしばって戦っていました。

私も南相馬市医療ボランティア、南相馬市立総合病院職員、南相馬市立小高病院職員、南相馬市小野田病院職員として頑張る医療者の輪に加わって参りました。

今までもそしてこれからも日体柔整バックとともに原発安定まで負けないで頑張りたいと存じます。

福島県浜通り地方に明るいゆめを‼
こどもたちに輝くひかりを‼

20171115

たかが柔道、されど柔道!

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.10

こんにちは。教務のコバヤシです。
11月に入り、日の入りがだいぶ早く感じてきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。

さて今月の19日(日)に本校3年生は実技の国家試験と言われる認定実技試験が迫ってきています。
この試験は柔道整復師に必要な基本的実技と柔道の実技との2種類で構成されており、両方とも合格しなくてはなりません。
本校の3年生は授業の合間を縫って認定実技試験の練習をしていますが、今日は柔道の実技の練習風景をご紹介します。

DSC07593

柔道の実技試験は身だしなみ、礼法、受身、投の形、約束乱取の5つで構成されています。
本校の学生は2年生までに柔道の授業でみっちりやってきているのですが、やはり抜けてしまうところもある為、試験に向けて確認するために実技試験に向けて練習する機会を設けています。

DSC00996 DSC01018

私は柔道の中で特に礼法や投の形に関して、ある意味「お作法」だと思っていますので、ただやればいいと言う考えでは指導しておりません。
「お作法」は一つひとつの動作が最後までしっかりできて一つの形になり、その動作には意味があると考えておりますので、学生達はその考えのもと真剣に取り組んでいます。

DSC07590 DSC01004

何しろ本校に入学するまで柔道をしたことがない学生にとってはとてつもない難しい事と思いますが、試験当日は練習の成果が発揮できるように最後まで頑張って欲しいと思います。

接骨医学会に参加してきました

カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2017.11.09

こんにちは。教員の吉田です。

少し期間が経ってしまいましたが、11月3、4日に第26回 日本柔道整復接骨医学会 学術大会にて発表してきましたので、報告します。
今年は大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)で行われました。
2017111

本校からは松田教頭、園部先生、そして私吉田の3名が発表してきました。

この学会には柔道整復師が多く参加しており、大学や専門学校の教員、接骨院勤務の柔道整復、また、大学の学部生では柔道整復課程4年生が発表をしておりました。

私が発表した会場です。
発表中は写真撮影やビデオ撮影が禁止となっておりますので、休憩時間中の写真となります。
2017112

様々な人が様々な観点から考え、あるいは研究してきた成果を発表することは柔道整復業界全体にとってもよい事だと思います。科学の発展とともに、根拠ある治療が求められていく中で、古来より柔道整復師は経験則による施術に頼ってきた部分が多分にあります。
時代の変化とともに柔道整復業界が発展していくためにも重要でると考えることもできます。

会場12階からは遠くまで見渡せ、よい眺めでした。
2017113

自身が発表するだけでなく、様々な発表を見聞きすることで、よい刺激をうけました。
また、他学校の先生方とも交流することができ、実りある学会となりました。
2017114

帰りの新幹線まで少し時間がありましたので、明石焼きを食べて帰りました。たこ焼きも食べたかったのですが、時間がなく・・・残念無念。。
2017115