学生さんと学んで参りたいと存じます。
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.27
小高火祭りで福島県、南相馬の復興を祈る日体柔整バック、マフラータオル
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.26
平成28年度 第3回オープンキャンパスが開催されました!
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.23
こんにちは。事務職員のフジタです。
7月23日(土)に第3回目となるオープンキャンパスが開催されました!
足をお運び下さった皆様におかれましては、誠にありがとうございました。
↑ まずは校長の小野塚からご挨拶をさせていただきました。司会進行は本校教員と日体接骨院を兼務しているやり手の熊谷です!
本校の特色の紹介は、仏のスマイル菱沼が行いました。
皆様に本校の魅力が伝わりましたら幸いです。
続いては校舎見学。
柔道整復師を養成する学校として高水準の設備が揃っていることを実感していただけたのではないでしょうか。
↑ 皆さん真剣に聞いてくださり、説明をする教員たちも力が入ります!
そして今回の体験授業は「実践!運動療法を体感しよう」と題して、体幹トレーニングを中心に身体の仕組みや実際に運動療法に繋がるトレーニングを行っていただきました。
↑ 私ならすぐに音を上げてしまいそうな動作ばかり…。若いって素晴らしい!!
今回の体験授業は、本校オープンキャンパスの中でも他とは毛色の違う柔道整復師としての治療法の一端を体感していただきました。
参加された方は少し意外な一面が見れたのではないでしょうか?
次月オープンキャンパスは2回行いますので、この機会にぜひ皆様ご参加ください!
オープンキャンパスの申し込みはコチラ
いよいよロールプレイ
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.22
相馬野馬追目前の南相馬市立小高病院で福島県、南相馬の復興を祈る日体柔整バック、マフラータオル
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.21
ロールプレイ2016夏
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.19
夏バテしてませんか?
事務の門田です。
最近、水分取り過ぎています。
先週で前期の授業も終わり、学生は今週から夏休み!
ちょっとお邪魔してみました。
ロールプレイは・・・えーっと。。
立花先生説明お願いします!
説明⇒去年のブログ
ということです。日体柔整では、教科書だけでは学べない実学を身につけています。
で、その様子は
ポーズ決めてもらっちゃいました。
バッチリ!やってるっぽい!
真剣にやっているところ、チョロチョロと本当にお邪魔しました。
このブログとは異なり、みんな真剣に、協力して取り組んでいました。
笑顔を見せてくれてありがとう!
3月に全員で国家試験合格だ!!!
週末にオープンキャンパスが行われます!
今回のテーマは「運動療法」
動きやすい服装持参でお越しください。
スタッフ一同心よりお待ちしています。
詳しくはコチラ
オープンキャンパスには参加されましたか?
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.16
こんにちは。事務職員のフジタです。
次年度、進学予定の皆様、また本校の受験を考えている皆様。
本校のオープンキャンパスには、もうご参加いただけましたでしょうか?
本年度の入学試験は、8月27日を皮切りに開始されますが、募集定員が30名ということもあり、早期受験をオススメしております。
そのためには、まず本校にどのような特色があるかなどを体験・知っていただき、他校とも比較検討した上で受験をすることが重要であると考えております。
本校のオープンキャンパスは、学校の特色紹介から校舎の見学、学費や進学後のことについての個別相談など、受験・進学をする上でとても大切なことをクリアにすることをモットーに開催をしています。
次回オープンキャンパスの開催は7月23日、8月にも2回開催をいたしますので、ぜひこの機会にご友人や保護者の方などお誘いの上、ご参加ください。
松葉杖を使ったことがありますか?
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.14
避難指示が解除された日に、南相馬市立小高病院で福島県、南相馬の復興を祈る日体柔整バック、マフラータオル
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.13
欠かせないガーゼ包帯
カテゴリー:スタッフブログ 更新日:2016.07.12
こんにちは。日体接骨院の内薗です。
今回は「ガーゼ包帯」についてや、作り方をご紹介させていただきます。
当院では主にガーゼ包帯を包帯の下巻きとして多く使用します。
これはガーゼが通気性がよく蒸れにくいという特徴があるからです。
さらに、固定具の一時的な固定に利用するなど用途はたくさんあります。
次にガーゼ包帯の作り方をご紹介します。
こちらがガーゼです。
サイズは横が30㎝縦が10mです。
これでガーゼ包帯の完成です。
※実際に使用する前に布地を柔らかくするため一度洗い、乾かしたのち手巻きをしていきます。
ガーゼ包帯の手巻きは臨床実習生にも経験していただいています。
意外と手巻きできれいに巻くのは難しく、臨床実習生も苦労しています。
当院に来院された際には気にかけてみてください。</p