辞世の和歌
カテゴリー:過去情報 更新日:2011.08.02
こんにちは、教員の小枝です。
今日は、戦国時代にライバル同士だった二人の辞世の和歌についてです。
まずは、歴女に人気の戦国の風雲児、独眼竜こと伊達正宗です。
「曇りなき 心の月を さき立てて
浮世の闇を 照らしてぞ行く」
曇りのない心の月で行く手の道を煌々(こうこう)と照らし、
生きにくい浮世の闇をまっすぐ進んでみせよう。という歌です。
正宗は、「あと10年生まれるのが早かったら、天下を取れたのでは?」と言われた男です。
その生涯、最期まで天下取りの夢をあきらめませんでした。
残念ながら天下取りの夢は叶いませんでしたが、
そうした人生の最期に悔恨ではなく、前へ向かってすすんで行く歌を詠んだところに、
正宗らしさを感じます。
続いては、織田信長が「目つき常ならず」と言わしめた蒲生氏郷です。
「かぎりあれば 吹かねど花は 散るものを
心みじかき 春の山風」
桜はいつか散る日がやってくるのだから、山風よ、
そんなに慌てて散り急がせることはないだろう・・・。という歌です。
氏郷は、一介の土豪から会津92万石の大大名までのぼりつめました。
豊臣時代に会津から関東の徳川家康、奥羽の伊達正宗に睨みを利かせていた実力者です。
残念ながら40歳という若さで他界してしまいます。
その歌はどこ寂しく悲哀に満ちた氏郷の無念の思いを感じます。
それぞれが思いを込めて詠った和歌、みなさんはどちらに魅せられますか。