6月24日(日) オープンキャンパスを開催します!
カテゴリー:お知らせ 更新日:2018.06.16
6月24日(日)にオープンキャンパスを開催します。
7月も間近になり、本校でもいよいよ入学試験が開始となりますので、歯科衛生士・柔道整復師の資格取得にご興味のある方は、ぜひご参加下さい!
入試も近いので、入試内容などもお答えできることがあるかも?
午前と午後の2回開催をしますので、お時間の合う回をお選び下さい。(もちろん両方参加も大歓迎です!)
詳細は以下の通りとなりますので、リンクよりぜひご応募下さい!
<オープンキャンパス内容>
日時:2018年6月24日(日) 午前の部(10:00~12:00)、午後の部(14:00~16:00)
※どちらも開始10分前にはお集まり下さい。
場所:日本体育大学医療専門学校(アクセスはコチラのチェック!)
内容:学校紹介・校舎見学・体験授業・個別相談
体験授業は学科によって異なります。詳しくはコチラ↓から!
★体験授業内容とお申込はコチラ★
求人募集方法をリニューアルいたしました
カテゴリー:お知らせ 更新日:2018.06.06
本年度より求人募集方法をリニューアルさせていただきました。
これまでは、本校所定の求人票を記入いただき、FAXまたはご郵送いただいておりましたが、今後はWEBのみでの受付となります。
募集フォームから必要事項を打ち込み、送信していただければ、本校にて求人票として掲示させていただきます。
なお、現状では柔道整復コース学生のみを対象とした求人を受付しており、歯科衛生コースに関しては受付をしておりません。
歯科衛生コースの求人につきましては、開始となり次第ホームページ上でお知らせいたします。
【6月10日(日)】オープンキャンパスを開催します!
カテゴリー:お知らせ 更新日:2018.05.31
6月10日(日)にオープンキャンパスを開催致します。
午前の部(10:00~12:00)、午後の部(14:00~16:00)の2回開催いたしますので、お時間の都合がつく回へご参加いただければと思います。
午前の部(10:00~12:00)では、、、
歯科衛生コース…「気分は彫刻家!口や指の模型をつくろう!」
柔道整復コース…「柔道整復師の日常~柔道整復師のお仕事~」
午後の部(14:00~16:00)では、、、
歯科衛生コース…「スポーツ歯学の醍醐味!マウスガードをつくろう!」
柔道整復コース…「ケガ予防は自分でできる!セルフケアを学ぼう!」
本校で取得できる国家資格のことがよく分かる2時間!
また、本校でこの資格を目指すことのメリットもご紹介します。(もちろんデメリットについても包み隠さずお答えします!)
ぜひ6月10日は本校オープンキャンパスへ!!
第2回講演会開催のお知らせ(卒業生も参加可能)
カテゴリー:お知らせ 更新日:2018.05.22
第1回講演会では多くの皆様からご好評いただきました。
ご講演いただきました東篤志先生、雫田麦夏先生、誠にありがとうございました。
第2回は松村竜次郎先生、市原広大先生をお呼びして講演いただきます。
松村先生は、我々、柔道整復師が憧れてしまう動作分析と運動療法を行う職人肌の先生です。
臨床に出る(働きはじめる)と正確で素早い評価が求められ、患者さんとの信頼関係に大きく関与する大切な技術となります。
学生の皆さんには少し難しく感じる部分もあると思いますが、将来必ず役に立つ技術ですので、少しでも吸収していってください。
また、卒業生の方には超一流の技術に触れられるチャンスですので、ご参加をお待ちしております。
参加希望の方は下記メールアドレスに必要事項を記載してお申し込み下さい。
※参加いただけるのは本校の卒業生のみです。席に限りがありますので、お知り合いやご親族などのご同伴はお断りさせていただきます。
※席に限りがありますため、申込者数によって先着順となる可能性がございます。
※詳細等の連絡は頂戴したメールアドレス宛に送信させていただきます。
↓申込はコチラにメールをご送信下さい↓
evententry@nittai-iryo.ac.jp
<記載事項 ※コピーしてご使用下さい。>
氏名:
卒業年度: (昼間部・夜間部)
ご連絡先(電話番号):
日体大医療の5月のイベントをチェック!!
カテゴリー:お知らせ 更新日:2018.05.08
ゴールデンウィークも明けて高校3年生の皆さんもいよいよ進路決定に本腰になる時期ではないでしょうか?
本校も皆さんの「ヤル気」に応えさせていただくため、たくさんのイベントをご用意しております!
★5月のオープンキャンパス★
5月13日(日)
午前の部(10:00~12:00)
【歯科衛生】むし歯予防?甘いのにむし歯にならないおやつ♪
【柔道整復】徹底解説!医療の仕事を知って柔道整復師を目指そう!
午後の部(14:00~16:00)
【歯科衛生】未知の世界?自分の口の中をのぞいてみよう!
【柔道整復】ケガ予防に最適!ウォーミングアップとクールダウンを学ぶ!
5月19日(土)
(10:00~12:00)
【歯科衛生】歯科材料でつくるマスコットで「ねらえ!インスタばえ!」
【柔道整復】スポーツの世界にもふか~く関係する柔道整復師の話
5月27日(日)
午前の部(10:00~12:00)
【歯科衛生】トライアルレッスン”歯周病について学ぼう!”
【柔道整復】柔道整復師合格への近道!高校の生物学が大事な理由教えます!
午後の部(14:00~16:00)
【歯科衛生】歯科衛生士ならでは!器材を使って歯の汚れを落とそう!
【柔道整復】イチオシ!柔道整復師の醍醐味 骨折のなおし方を体験!
午前の部、午後の部がある日程は両方へのご参加、一方のみのご参加どちらもOKです!
オープンキャンパスへの参加応募は下記からどうぞ!
♪オープンキャンパスのお申込はコチラ♪
講演会開催のお知らせ(卒業生も参加可能!)
カテゴリー:お知らせ 更新日:2018.04.16
新年度が始まり、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
日本体育大学医療専門学校教員の菱沼です。
本校は日体柔整専門学校から日本体育大学医療専門学校に校名が変更となり、学校もさらなる向上を求めて、様々な新しい事業を実施してまいります。
第1弾は講演会の実施です。
各回の講師には、著名な先生をお招きしてご講演いただきます。
様々な分野で活躍なさっている講師のお話を聞くことにより、学生個々の目標設定や将来設計の手助けになればと思い、企画しております。
学生の皆様、めったに聞けない著名な先生の講演を楽しみにしておいてください。
また、学生向けの講演にはなりますが、とても参考になる講演ですので卒業生も聴講できることになりました。
参加希望の方は下記メールアドレスに必要事項を記載してお申し込み下さい。
※参加いただけるのは本校の卒業生のみです。席に限りがありますので、お知り合いやご親族などのご同伴はお断りさせていただきます。
※席に限りがありますため、申込者数によって先着順となる可能性がございます。
※詳細等の連絡は頂戴したメールアドレス宛に送信させていただきます。
↓申込はコチラにメールをご送信下さい↓
evententry@nittai-iryo.ac.jp
<記載事項 ※コピーしてご使用下さい。>
氏名:
卒業年度: (昼間部・夜間部)
ご連絡先(電話番号):
ホームページリニューアル!
カテゴリー:お知らせ 更新日:2018.04.13
【10月28日開催】オープンキャンパスのご案内
カテゴリー:お知らせ 更新日:2017.09.30
10月28日(土)にオープンキャンパスを開催いたします。
柔道整復科、口腔健康学科の両学科とも開催致しますので進学を検討されている方、ご興味のある方はぜひご参加下さい。
今回のオープンキャンパスでは「運動療法を体感しよう(柔整)」、「歯周病って知ってる?(歯科衛生)」と題して体験授業を行います。
(昨年度の体験授業の様子はコチラ)
もちろん、体験授業の他にも本校の説明や校舎見学で本校を知っていただく機会を用意しております。
また、個別相談も行いますので進路や学費のことなど何でもご相談下さい!
↓ オープンキャンパスへのご参加は、下記リンクよりお申込下さい ↓
◆ オープンキャンパスのお申込はコチラ ◆
【オープンキャンパス詳細】
日時:10月28日(土) 14:00~16:00(受付開始 13:30~)
場所:日体柔整専門学校〔校舎〕
内容:校舎見学
本校の特徴や柔道整復師・歯科衛生士についての説明
体験授業「運動療法を体感しよう(柔整)」、「歯周病って知ってる?(歯科衛生)」
個別相談(学校生活、学費・奨学金など)
※学科毎に開催いたします。
日体接骨院ホームページ オープンのご案内
カテゴリー:お知らせ 更新日:2017.09.12
こんにちは。事務職員の藤田です。
先日予告をさせていただきました本校附属の「日体接骨院」のホームページがオープンしました!
接骨院の紹介から開院情報、様々な取り組みなどについてもご報告しております。
ぜひこの機会に日体接骨院ホームページにご訪問ください!
↓ 日体接骨院ホームページはコチラ ↓
http://nittaisekkotsuin.com/
【メディア掲載】日本歯科新聞に掲載されました!
カテゴリー:お知らせ 更新日:2017.09.06
本校が次年度開設する「口腔健康学科(歯科衛生士養成)」の記事が「日本歯科新聞」様に掲載されました。
口腔健康学科(歯科衛生士養成)は、本校が平成30年度に新設する新学科です。
現在、第一期生の出願、オープンキャンパスへのご参加を受け付けておりますので、ぜひご検討ください。
◆口腔健康学科の詳細はコチラ◆