01目指せる職業
柔道整復師は厚生労働大臣が認めている
医療系国家資格です。柔道整復師の活躍できる様々なフィールド
- 地域医療における『ファーストタッチ』としての役割が多い接骨院
- 治療家として生涯現役を目指せる接骨院の独立開業
- 医師や理学療法士などの専門家とともに、幅広い経験を積むことができる整形外科
- スポーツ現場で求められる応急処置能力の高いスポーツトレーナー
- 高齢社会で需要が多い介護施設での運動機能の維持・向上を目的とした機能訓練指導員

02学科の4つの特徴
しっかりした個別指導
実技の授業においても、包帯を巻く際の細かな技術の指導は、個別でないと伝わりにくいため非常に重要となります。
実技750時間でしっかり身に付く
実践を伴う基礎の積み重ねで社会ニーズの高い医療人へと成長
医療に関する基礎知識の習得とともに力を入れているのが実技による技術の習得です。3年間での総実技時間は約750時間にも及びます。実技の授業の内容は多岐にわたり、骨折・脱臼の整復法・包帯・ギプス・テーピング・手技療法など、つねに臨床現場をイメージした授業をこなすことで、即戦力として活躍できる実力を身につけることができます。20年以上の治療経験をもつ教員の授業では、教科書の内容を教えるだけでなく、現場ならではの実技が多く学べます。
就職率100%
万全のサポートとネットワークで就職への道が拓ける
大学のような就職サイトからエントリーする間接求人ではなく、直接求人となりますので、見学→面接→内定とスピーディーな就職活動が可能です。就職を希望する学生の個性に合わせた親身な就職相談は卒業後もかわりません。卒業後の転職サポートもお任せください。
安心の日体大グループ
日本体育大学での実習
1・2年次には、関東1部リーグで活躍する日体大ホッケー部でのトレーナー実習が行われます。接骨院では経験できない、スポーツトレーナーとしての仕事を体験することは、将来の進路やキャリア形成に大きな刺激になります。また、3年次には日体大世田谷キャンパス内にある日本体育大学クリニック・アレックス東京(整形外科・外科・内科)での病院見学実習も行われます。トップアスリートから地域の方々まで幅広く受診される病院での実習はとても貴重な経験となります。この2つの実習が出来るのは日体大グループである本校のみです。
日本体育大学医療専門学校 附属 日体接骨院

本校では日体大のスポーツ選手や近隣の患者さんから頼りにされる接骨院を併設しております。また、年間通してさまざまな運動競技大会の救護活動を積極的に行い、地域スポーツの振興に貢献しています。
033年間の流れ
一流の柔道整復師としての
心と技術を育む3年間
この3年間は、即戦力として将来にわたって長く活躍できる柔道整復師へと成長するための時間。
実技を中心とした授業で技術を学ぶと同時に、医療サービスを提供するプロ フェッショナルとしての心構えまで学びます。
ぜひ、遠い先の未来まで見据え、この3年間を有意義な時間を共に歩みましょう。
- 1年次
基礎分野体の仕組みと医療人の心構えを学ぶ
- 2年次
専門基礎分野ケガや病気の症状を知るとともに処置・治療技術を身につける
- 3年次
専門分野臨床を通して実力を磨き、国家試験に向けた万全の準備を行う
- 卒業後
良好な関係がある卒業生を手厚くサポート
04国家試験対策
国家試験合格までの道のりを見守り、
50年以上の経験を生かしたバックアップ体制
その歴史の積み重ねがノウハウとなり、確かな教育と学生に寄り添った学習フォローへと繋がっています。
国家試験合格への対策は1年次からスタートします。
実践で役立つ知識・技術の習得と同時に、国家試験を見据えた基礎学力の育成をふまえたカリキュラムを用意していますので、年次を重ねるごとに理解と自信を深めることができます。
- 本校現役合格率
88.2% - 全国新卒合格率 84.0%
-
-
学生の声STUDENT VOICES多くの先生が私の名前と顔を覚えてくれて休み時間などに話かけてくれます。
テスト前などは家やカフェではなく学校の自習室や教室で勉強することが多いです。
わからないことはすぐ聞ける環境も私には合っています。
05柔道整復師と整体師の違い
柔道整復師は国家資格であり、施術は医療行為とされ、薬や手術を行わず骨折・脱臼・捻挫・打撲等の外傷に対する施術を行うことができる。その施術は健康保険等が適応します。
所定の養成学校で3年以上のカリキュラムを修了する必要があり、人体の構造などに関する知識と実技などを身に付けなければなりません。
それに対して、整体師やカイロプラクターは、民間の資格で民間療法を行い、身体を癒すセラピストとしての役割が大きいです。民間の整体師養成スクールなどが認定するものが複数あり、難易度も資格によって異なりますが、学校に数カ月通うものや、通信講座で取得できるもの等様々です。
一般の方からは、どちらの資格も白衣姿で外見が似通っているため、間違われやすい職業である。
06カリキュラム
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 整復総論1 | 整復施術学 | 整復実技2 | 生理学1 | |
2 | 10:40~12:10 | 保健学 | 柔道1 | 解剖学1 | 自然科学 | 整復運動学 |
3 | 13:00~14:30 | 整復実技1 | 栄養学 | 整復総論2 | 社会保険・医療倫理 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 柔整基礎医学 | 解剖学2 | 生理学2 | 柔整リハビリテーション医学 | |
2 | 10:40~12:10 | 上肢の軟部組織損傷 | 上肢の骨折 | 外科学概論 | 下肢の軟部組織損傷 | 柔整画像読影 |
3 | 13:00~14:30 | 柔道2 | 上肢の脱臼柔整実技 | 上肢の骨折柔整実技1 | 体幹と上肢の脱臼 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00~10:30 | 生理学3 | 上肢骨折実技2 | 下肢の軟部組織損傷実技 | 一般臨床医学 | 柔整スポーツ医学 |
2 | 10:40~12:10 | 病理学概論2 | 上肢・体幹の軟部組織損傷実技 | 解剖学3 | リハビリテーション医学 | |
3 | 13:00~14:30 | 公衆衛生学・衛生学 | 臨床柔道整復学 | 下肢の骨折・脱臼実技 | 柔整法規 |